今年度後半から反撃の狼煙(のろし)を!

  コロナ自粛明けのスポーツビジネスとは?

今まで考えられなかったゼロベースからの思考で顧客の価値を創造しよう!

いつまでも貧乏なんてゴメンだぜ!儲ける為の仕組みを考えながら共に働く人材も求む弊社2020年後半戦とは?

自粛の中での戦略を組む

これからはリモートワークが当たり前に

 

コロナウィルス感染( COVID-19)により国内は元より海外の経済状態も厳しく先進諸国のマイナス成長がこの先、どこまで落ち込むかついつい気になります。

そんな中、政府によるコロナウィルスの経済対策として経済産業省(経産省)、中小企業庁、東京都信用保証協会(以下 信用保証協会)、スポーツ庁の支援対策により、弊社スポーツイベントの活動支援が可能になりました。今後、東京地区における雪合戦大会の実施も可能になりそうです。

不本意ながら助成金を活用、ブーストする機会を待つ

雪合戦によるチームビルディング研修もしばらくお預けに

また、弊社のある東京都では、国の政策以外にも中小企業への助成がいくつかあり、その中で選択して、100~1500万円の助成を受ける事が出来ます。弊社の方針に合った助成金を選び申請し、採択されるようプランを練り上げます。

小規模事業持続化補助金、IT助成金その他、研究開発やマーケット開拓に利用できる適正な補助金や助成金に申請と報告をキッチリこなし。売り上げが見込めない、2020年度に関して生き残る戦略として活用させていただく所存です。

また、マーケット開拓の一部として9月中旬に延期となった人事総務向け展示会、 HRエキスポや11月上旬に名古屋市内で開かれるメッセナゴヤ2020にブース出展し、雪合戦専門会社の強みであるヒンヤリ体験やその場で仮説検証できるリーダーシップを前面にして企業の人事総務のご担当者や中小零細企業の経営者に向けてお伝えしたいと思います。

 盛夏雪合戦2020 

その他、今年9月6日以降に盛夏雪合戦2020を計画中。これは、7~9月にかけ東京都町田市の多目的ひろば町田シバヒロ(東京都町田市中町1-20-23)にて行われる子供から大人まで楽しめる人工雪を使った雪合戦イベントです。当初の予定では、東京パラリンピックが終了した9月6日以降の9月連休中を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染の影響で4月末の時点では、先が見えてこない状況で困っています。

見通しが立ち次第計画を具体化し、町田市や日本雪合戦連盟とも調整し、無料による子供向け雪合戦教室や強豪チームによるデモンストレーション試合。更には、ゲストを呼んで楽しい雪合戦イベントを試みたい考えです。特に強豪チームが町田に来ていただき本場のプレーを披露いただき、子供を含め「雪合戦ってスゴイなぁ!」と思ってもらえるように企画を立てたい考えです。

いずれもコロナウィルス感染動向に目が離せない状況に変わりは有りません。自分が出来る事ステイホーム(Stay Home)に徹底し感染リスクを避けたいと思います。

コロナ後の雪合戦を見据えて

今回のコロナウィルス感染(COVID-19)が人類にもたらした教訓は自然災害や疫病に対して改めて歴史の教訓を生かし、叡智をめぐらし共に生きるかを暗示させられた事件でした。

100年前に流行したスペイン風邪の様に多くの死傷者を伴う伝染病になるのかが、ここ数日にかかっていると言っても過言ではないでしょう。約一年半ほど前、私がこのHP上で述べた第二次大戦中のミッドウェイ海戦の教訓に多くの方が注目し、それを現代の有事に備え活かす企業が多いと伺っております。

リーダシップの方向性とは?

平時における管理職や経営層の動きはそれほど会社全体には、強く影響するとは考えられていませんが、今回のコロナウィルスの様な有事に向き合い行動するリーダーシップこそ真価が問われる場面となります。ある時には、嵐の過ぎ去る日を待ち、またある時には、チャンスを伺い一気に攻める事も必要かと思います。(筆者はNHK大河ドラマ麒麟にて、一つのエポックメイキングとなる永禄3年西暦1560年に起こった桶狭間の戦いで今川義元に対し勢力に劣る織田信長勢が打ち破った再現シーンの放送が楽しみです。)

リモートワークの浸透や宅配サービスの一層の普及が正に個人の生活に根付き、以前とは全く違った価値観での商習慣や新しいビジネスの発展が予想され、正に今日ここ数日が所謂維新前夜の日々を私たちが共有していると言って過言ではないでしょう!

問われるリーダーシップの真価

リーダーとして仮説検証しながら適度にリスクを背負いながら、企業或いはコミュニティーをドライブするそんな戦国時代のような環境をピンチと捉えるか、チャンスと思い行動するかで企業のこの先が見えてくると思われます。

弊社の立ち返ると、単なる雪合戦ビジネスからピボットを敢行し、総合的なスポーツビジネスとしてのキャッシュポイントを見つける2020年として考えたいと思います。具体的には、他のスポーツ団体とのコラボを積極にしてYouTubeやSNSでの情報発信。さらには、BtoCとしてECサイトの構築と運用開始、戦略的なウェブメディアとフィールドマーケティング(実際の雪合戦事業)とのバランスをどう運営するかで、死ぬか生きるかが表面化されるでしょう!

大きな波に挑むのは望む所だ!   

雪ダルマ2020

今川軍を迎え撃つ織田家の当主としての戦略戦術をあたかも信長当人であるかのように考え(言い換えれば、織田信長ならこのコロナウィルス感染にどう立ち向かい、どう収束させるかを考える。または、コロナ後の尾張の国の方向性を探る)価値観の変化に対応して生き残るかを示す所存です。

私としては望む所だ!と言う心境です。今後ともご支援何卒よろしくお願い申し上げます。

関連記事

ミッドウェイ海戦の敗因は何か? 歴史から学ぶ組織論と危機管理意識(雪合戦の体験会も開催)

ミッドウェイ海戦の敗因は何か? 歴史から学ぶ組織論と危機管理意識(雪合戦の体験会も開催)

編集後記 元祖ルーキーズ?

昨年末、筆者の高校時代の同窓会が有りました。その時、当時の野球部チームメイトから「おじいちゃん達ってルーキーズなの?」って言われて40年前の厳しい練習やチームメイトたちとの葛藤を思い出したと聞きました。その後、ウィキペディアで自分たちがマンガ・ルーキーズのモデルだった事が判明し、私も意気軒昂になり会を後にしました。

あの時、全力で野球や荒れくれたチームメイトとガチンコで向き合い、僕たちに一定の方向性を導き出してくれた担当の斎藤先生に改めて感謝とお詫びを申し上げます。(劇中では川藤幸一先生)そして私たちの誇りとして墓場まで持って行きたいと思った次第です。

素敵なメモリー有り難う 

本文と写真は関係は有りません。