4月の難局を乗り切るために(With COVID-19)

アフターコロナで闘える雪合戦を

Football supporter taking a selfie at stadium. Friends cheering and watching soccer match together at stadium. International and multiracial group with multicolored t-shirts having fun.

 

コロナウィルスでこの先が期待と不安でイッパイの4月になりました。コロナウィルス感染対策に対応し、終息後のビジネスにおいてスポーツ種目である雪合戦が必要不可欠な人事教育ツールになるようインプットを深め、さらに自らをブレイクスルーして企業や団体にお勤めする方々にお届けします。

わがままが世界を変える

我儘(わがまま)自分の想いのままにしたい心を変える。すなわち、あるがままを受け入れる「諦める」 中国の帝の言う事が語源となっています。つまり、全てを受け入れる。相手も自分の想いのままにしたいと対立し自分の心の中に攻め心が生まれてしまいます。

雪合戦専門会社からピボット

正直言って、7月までの仕事が全くありません。このままでは、倒産廃業街道まっしぐらです。そこで、ピボット(方向転換)する事に、こんな状況で弊社が社会にどう貢献するかを考えながら、新たなサービスを供給して行きたいと考えます。

①不足している事

何故不足しているの? 例 マスク、人工呼吸器、 コロナウィルスのワクチン(これは現時点で無いもの)、運転資金など

人が不安なときに飛びつく商品、サービスを原因を深掘りして考える

②余っているモノ

例、 住宅、不動産、空室のホテル → コロナ感染者を収容できる受け皿に

50代の中高年世代 →リモートワーク(IT技術の進歩)医療介護分野を除きほとんどのビジネスパーソンがリストラ対象に

 

③置き換えられるもの

例、密集した場所での会合やライブ 所謂3密状況を避ける事、プロ野球やJリーグなど

人が集まるイベント → ネットを使った集会サービス(感染リスクを避ける事が可能)

オンラインゲーム → 、スポーツ種目の雪合戦の開発(まだ実現していない)

, YouTubeでの情報発信! 週に2回を目途に投稿して、ビジネスユーチューバーに!

(実際に趣味のチャンネルでは、YouTubeの収益基準を超えております。再生回数も投稿後1週間で一万回再生も)

数年間マーケティングを学んだ事で、おかげさまで、YouTubeを使ってグッズ販売が既存の売り上げを補ってくれます。

 

結論 

この時期こそ学ぼう!これから仕事を始める方へ、リストラに遭い仕事を失う。または、イベントが無くなって収入を絶たれた方へ、副業や自分で事業を始めたい方へ、コロナウィルスで仕事が無い時期だからこそ、爪を研ぎ、事態の収束後に花を開かせる勉強をしましょう!リー元わーくの日々で得られたモノも多かった感想です。

7つの習慣

7つの習慣
スティーブン・コビー著

最近ユーチューバーに転向したタレントの中田敦彦氏のビジネスパーソン向けチャンネルで人気を呼び、最近ベストセラーに挙げられる書物の一つで「7つの習慣」スティーブン・R・コビー著の作品が有ります。

私も何度も読み返し、ビジネスの基本に立ち返り、顧客志向を常に考えています。

おすすめの書籍なので、少しだけ述べさせていただきます。私もよその社長さんから薦められ500ページに及ぶ冊子に眼を落した瞬間、開眼が起きました。

パラダイムシフト

緊急事態宣言が出て東京並び関東の周辺地域の経済活動が縮小傾向、派遣社員の解雇(派遣切り)、中小企業の倒産も件数が増え、マイナス成長が加速し日本経済が危ない状況です。

リアセック社
大学教職員の為の7つの習慣より

1、主体的である

2、終わり(ゴール)を思い描く事から始める

3、最優先事項を優先する

4、Win-Winを考える

5、まず理解に徹し、そして理解される

6、まず理解に徹し、そして理解される

7、刃を研ぐ

これら7つの習慣を読み返して、自分なりに感じた事は?

今回の様に大きな壁にぶつかり自分だけの努力では解決できない課題に直面し、「7つの習慣」を再度読み返して、まずは主体的である事が一番大切だと実感した次第です。何故なら経営者として自分で事を決め、反省する材料になるからです。そして7つ目の刃を研ぐのも同時に進め事業の発展、広く言えば社会にどう貢献するかを考える事が出来るからです。

  ポストコロナの施策は? 

正直言って、霧の中です。受注のキャンセルが相次ぎ、今年の仕事がほとんどなくなりました。書き入れ時の7月8月もオリンピックの延期などもあり、仕事が来るかも不安です。

しかし、下を向いても始まりません。弊社では、それらを踏まえ、10月以降、雪合戦以外の施策でも戦える体制つくりを固め、社会のニーズに対応できるコンテンツを練り込んで行きたいと考えます。

最後に

IT技術の進化により自宅などでのリモートワークが増え、コロナ騒動後のビジネス環境が一変に代わる可能性が大です。

人間同士が集まるスポーツ種目である雪合戦は、感染リスクを避けるため当分、実施される可能性がありません。恐らく、今年

ビクトリスローに挑む、モデルの美月千佳さん ビーチバレー新井晴香さん他

の秋ごろまで雪合戦は厳しい状況に変わらないでしょう!そんな中、私たちも新規事業で新しい価値を創造し、疲弊したビジネスパーソンの課題を解決させる新たなサービスに取り組み、そのリアル事業で脚光をビル様なパフォーマンスをお届けしたいと思います。

今は、自宅で新しい施策を編み出しターゲットとなる人々をアッと驚かしお金のメンタルブロックを外したい。

ご期待ください。

関連記事

Buschi Vs. Köppen (RTL)
ドイツのテレビ番組(ブッシュ対カッペン)

It contains English Version.

Buschi vs. Köppen (RTL)ドイツのテレビ番組(ブッシュ対カッペン)